2009年12月04日
紙やすり かけ始め
この2日、ちゃんと寒かった札幌からでぶすけです。
太閤ひょうたんがかびた!と大騒ぎしましたが、
見る私がなれたのか、乾燥のせいか、気になりません。
で、昨日から寒い部屋に移動して紙やすりをかけ始めました。
ひび割れの百成ひょうたんは、上は殻も厚く頑丈ですが
下のふくらみの殻が薄くてかなり注意が必要です。
太閤ひょうたんは、殻の厚みには問題がなさそうです。
ごしごしとカビで汚れた所をこそぎます。
通常なら目的は素瓢の肌のキメを細かくする事なんですが。
ここをきちんとやると、後の加工で何をするにせよ(素瓢にせよ)
いい感じになると思っていますのでひょうたんと今年の事を
話しながら黙々と作業を進めたいと思います。
太閤ひょうたんがかびた!と大騒ぎしましたが、
見る私がなれたのか、乾燥のせいか、気になりません。
で、昨日から寒い部屋に移動して紙やすりをかけ始めました。
ひび割れの百成ひょうたんは、上は殻も厚く頑丈ですが
下のふくらみの殻が薄くてかなり注意が必要です。
太閤ひょうたんは、殻の厚みには問題がなさそうです。
ごしごしとカビで汚れた所をこそぎます。
通常なら目的は素瓢の肌のキメを細かくする事なんですが。
ここをきちんとやると、後の加工で何をするにせよ(素瓢にせよ)
いい感じになると思っていますのでひょうたんと今年の事を
話しながら黙々と作業を進めたいと思います。
Posted by でぶすけ at 14:03│Comments(0)
│ひょうたん2009