さぽろぐ

自然  |札幌市西区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2010年11月30日

はやくも2011年の予定を!

いやー、あっという間に冬景色!な札幌。
TVのニュースで札幌の降雪量10数cm、と言った瞬間
家族皆で「うそつき~、もっと積もってるぞっ」
札幌の山の上からでぶすけです。

2010年のひょうたんもおしまいです。

昨日、ジャンボひょうたん会から種の配布リストが!
これは来年に向けて具体化しなくては!
実は個人的には仕事の合間、ノートのすきまなどに
ちゃくちゃくと計画していました。

カテゴリ「ひょうたん2011」作成後、計画を書きますね。

ジャンボひょうたん会といえば大会も終了したはず。
皆さま楽しい時間を過ごされたのでしょうか。
いつか行きたいなぁ・・・・  
Posted by でぶすけ at 02:05Comments(0)ひょうたん2010

2010年11月10日

おそるべし!第6感

しばらく更新しなかったのには理由があります。
長く生きてるとほとぼりを冷ます事の重要性を感じるシーンが多々あります。
今回もそうでした・・・・・

それはひょうたんの水漬けが終わって数日たった日のこと。
私は腐敗が全く進まない状況に業をにやし、室内で暖かくして
ひょうたんを腐敗させる計画を練っていた。

そんなに収穫量はなかったので、使用していない漬物樽と
漬物袋の中に、洗濯ネットに入れたひょうたんを入れる。
で、普段は漬物袋の口を縛っておき、毎日使い捨ての
ビニール手袋で空気を入れ、温度は使用していない、
電気じゅうたんで得ようと考えていました。
空気を入れた後の換気を考慮してあまり家族の立ち入らない
自分の書斎に設置する予定で機材を妻が気づかぬように
書斎に入れていきました。
後は100円SHOPで金属を使っていない洗濯ネットだけとなり
購入して帰宅した時。

妻「なんで洗濯ネット?・・・ひょうたん?家、臭くしないでよ!!」
私「・・・ば、馬鹿な!洗濯ネットで何するのさ!?」
妻「まぁそうだよね。・・・けど、とにかく家でくさらせないでね!」
おそるべし!なんで洗濯ネットだけでそこまで発想が飛躍しますか?
樽や漬物のビニールがあったならばれるかもしれないが洗濯ネットで?
いままでもファスナー部が金属と思ってたので洗濯ネットは使用した事ないのに。
しかもファスナー部分は、念のためこれから破壊して使用しようと思ってたのに!

その時私はあきらめました。
妻にナイショで家でひょうたんを腐敗させるのは無理なんだ。
そして「ほとぼりを冷ます」必要を感じたんです。

おそるべし!第6感!
しかし、洗濯ネットでひょうたんの腐敗、ねぇ・・・・
  

Posted by でぶすけ at 00:40Comments(0)ひょうたん2010

2010年10月25日

ぎりぎり?の水漬け

来週の週間予報にはなんと雪マーク!
それを裏付けるように雪虫の乱舞する札幌からでぶすけです。

さて本当に遅すぎる収穫、水漬けを行いました。
2010収穫
急いで取り込んだひょうたん。千成ひょうたんと一寸豆瓢。
左の3個が一寸豆瓢(いくつか盗まれました^^)
右が千成ひょうたん。
今年は本当に恥ずかしい収穫になりました。

一寸豆瓢上がしぼむ
一寸豆瓢のひとつが上がしぼんでいます。
生育が遅くシフトしたのが原因と思います。

そこそこでも・・・
千成ひょうたんで一番いい形でもこれかな。
さみしい限りです。

線刻ひょうたん
先に、線刻を行ったひょうたん。
千成ひょうたんは苗がすでに枯れてたのですが、
上が膨らんでないのは一部上半分、かび瓢みたいな感じです。
寿は緑だけど福は上半分がかび瓢状態。

2010最大
これが2010最大のひょうたん。
一寸豆瓢の地植え、地這いの株にできたやつです。

さて、時間がなくって大急ぎでキリでぽちっとドリル誘導穴をあけます。
初めは3.5mmで次々に穴あけ。次に5mmで穴を広げます。
と・・・
割れました
上部がかび瓢状態の千成ひょうたんが割れました。
例年、こうなった事がなかった(今年が遅すぎ><)
のでこういう割れ方も初めて。仕方ないです。

穴あけ
大きい一寸豆瓢だけは口がない事と、一寸豆瓢の種が大きく
5mmではマラカスになるので穴を拡大します。

穴2
最後は12mmで穴あけしました。

さらに大急ぎで洗濯ネットにいれて水にいれます。
この気温で腐敗するか疑問ですが種がほしいひょうたんが
ないので最悪来年までしずめるか、とも思います。

この間、20分・・・
我ながらもうすこし、時間に余裕がほしいです><  

Posted by でぶすけ at 00:02Comments(0)ひょうたん2010

2010年10月12日

2010年 ひょうたんの根について

今年のひょうたんの根について覚書です。

千成ひょうたんですが、以下の通り。
・鉢植え:意外とぱんぱんでない。びっくりするほど小さい根ばちであった。
・地植え(棚あり):これも地上部の割りには小さい気がした。
          地上部と根が1:1くらいと思っていたが
          根のほうが小さい。生育遅れはそのせいか?
・地植え(地這い):これはアスファルトの下に根があるので確認不可。

百成ひょうたんはまだ生き続けており近いうちに抜いてみます。
結構、大きいと思いますよ。
・・・・実がなっていないのがなんとも虚しいんですが。  

Posted by でぶすけ at 22:27Comments(0)ひょうたん2010

2010年10月10日

一寸豆瓢疑惑 発覚!

秋の雨に気がめいるでぶすけです。しかし世の中うまくいきませんね。
こんなにひょうたんが好きでひょうたんで食べていけたら
どんなに幸せか、と思うわたしですがそうも行きません。

さて、2010年は疑惑の多い年です。
といっても小沢さんの話ではありません。
春先にこの辺で千成ひょうたんでなく百成ひょうたん?
という疑惑がありました。
育ってみれば、千成ひょうたんでしたが。

が、ここにきて疑惑再発。
ただし今回は千成ひょうたんでなく一寸豆瓢なのでは?疑惑です。
今回は疑惑でなく確定くさいのが小沢さんと共通してると言えなくもない。
小沢さん支持者の方、すみません。こきおろしてるんじゃないですよ。

2年ほど前に一寸豆瓢を育てましたがその種を育ててしまったようです。

2年前の写真です。どちらも一寸豆瓢で上が大きくて嫌でした。
今年の地植えの千成ひょうたん、と思っていたのは一寸豆瓢の様です。
上下比が概ね1:1になるのと、みょうに大きくなります。
2008年は極小ひょうたんグランプリ参加、という事で頑張って
小さくしましたがもう20cm超えてる感じがします。

・・・千成ひょうたんとして持ってた種、廃棄だな。
すてないけど使わない、という感じでしょうか。

  

Posted by でぶすけ at 00:24Comments(0)ひょうたん2010

2010年10月04日

種だしの予定

10月に入ってすっかり【寒い】札幌からでぶすけです。
しかも今日は強い風と雨が降っていてすごい事になっています。

もう寒いのにまだひょうたんを収穫できていないでぶすけ。
この土日で収穫を予定していたのにまたバタバタしてできなかった。

地這い、地植えの千成ひょうたんは雌花が咲いたのが遅いので
実が大きくなっているけれど完熟とはいえない状態です。
しかもまだ枯れていない。
ついでに言うと、百成ひょうたんも枯れていない。
やはり地植えは寿命が長いのだろうか?
地這いの方は千成ひょうたんと思えない大きさになっています。
形はあまりよくありません。他もだけれど。

鉢植えの千成ひょうたんはもう枯れかけて実も完熟。
数だけならこちらの方が多いんですがね。
写真をアップしたらわかりますが形が悪すぎて。。

しかし風が強いなぁ。
実がこすれなければいいのだけれど。  

Posted by でぶすけ at 03:25Comments(0)ひょうたん2010

2010年09月30日

9月も終わります

最高気温22度というけど体感17,8度では?
という札幌から久しぶりのでぶすけです。

すっかり秋になりますが、今年は秋刀魚も鮭も水揚量が
イマイチということで消費者としては美味しい魚が安く
食べられなくて残念な秋になっています。

ひょうたんですが、前の記事で
>ただ個数がすくないのと地植えの千成ひょうたんもあわせて
>処理しようと思っているのでもう少し待とうかと。
こんなことを考えていましたが、もう待てないかな、正直。

今週末にでも取り入れ、種だしをしようと思います。
千成ひょうたんだけの悲しい取り入れになります。
  

Posted by でぶすけ at 21:09Comments(0)ひょうたん2010

2010年09月17日

世間は狭いもので・・・

日中だけ残暑が続く札幌からでぶすけです。
(↑もう、夜は肌寒い)

本日R社のモニターのようなものに参加しました。
そこで偶然お会いしたのが過去に質問いただいた自由人様

いやぁ、本当に悪いことはできないというか世間なんて
狭いもんだ、というか。
札幌でひょうたん栽培してる方が何人いるか、その中で
本日のモニターに参加(3名)して出会うだけでもすごい
確率なのに、ひょうたんの話がよく出たなぁ、と思うわけです。

ひょうたんの話しなければわからないで別れたきりでしょうし。

自由人様は人品骨柄のいい、でぶすけとは対照的に上品な
方だったのが印象的です。
自由人様、また何かありましたらコメントくださいね。  

Posted by でぶすけ at 00:24Comments(0)ひょうたん2010

2010年09月07日

2010年 ジャンボひょうたん会大会

今日も30度ともう札幌じゃないな、こりゃ、という
残暑に予想通りへこたれているでぶすけです。

今日家に戻ったら、一通の手紙が。
封筒にはジャンボひょうたん会のロゴが!
「おおっ、なんだろう?」
喜んであけてみますれば・・・

ジャンボひょうたん会の大会が11月に開催されます、
とのことです。場所はつくば市。
じゃ、ちょっと車出していきますか!という距離ではない。
それができるのは森里桂馬さん(あぁ女神様参照)くらい。
返す返す残念無念。

たぶんひょうたんの好きな方々が集まって一晩ひょうたんの
話をするわけで。もやもやとしかわかっていないこともその場で
聞けるわけで。さらに同好の方々と酌み交わす酒は美味そうで。
いいなぁ、ため息。

さらによく見ると・・・・
な・なんと!ひょうたんの写真を送ったら今年から仲間通信に
カラーで掲載?く・くやしい!千成ひょうたんしか収穫できない
この現状がくやしい。

来年は目に黒い線を入れてひょうたんを抱える写真を送れるよう頑張ろう。  

Posted by でぶすけ at 01:44Comments(0)ひょうたん2010

2010年09月06日

なんとも手持ち無沙汰

まだまだ暑い日本列島。39度を越えた所もあるそうですが
ここ札幌ではひと段落です。
来週の予報でも夜は20度、最高気温27~8度の予報。
北海道としては暑い残暑ですが、もう我慢できる範囲内です。

さて、百成ひょうたんに雌花がつくように蔓をいじったり
千成ひょうたんも再度雌花咲くようにいじったりしましたが
そんなにすぐに雌花もつくわけも無く手持ち無沙汰です。
ついたとしても収穫が10月ですから寒いでしょう、札幌だと。

先輩諸氏のブログでもひと段落ついている様子がうかがえて、
もちろん皆様、もう収穫に入っていますが、ね。

ここで今年の反省をしよう、と思うわけです。
・まず、自分と家族が健康であること
 そうでないとひょうたんに集中できないわけです。大事。
・発芽~定植までの期間をきっちりこなす
 ここでこけると今年のように、なんだか目的さえもぼけた
 変な一年になります。成長もおかしくなります。

来年はぜひとも極大、極小、形のいい中型をやりたいです。
特に極大(ジャンボひょうたん系です)を鉢で育ててどこまでいけるか、
というのは気になるところ。
来年は地植え、鉢植え両方でジャンボひょうたん系をやるつもりです。

あとスタートダッシュは時期ではなくて、株の成長力の発揮だ、
カエル公園様に教えていただいたので接木の練習したいな。
  

Posted by でぶすけ at 00:33Comments(0)ひょうたん2010

2010年08月22日

プリンセス・トヨトミ

29度近い最高気温。
まだまだ残暑きびしい札幌からでぶすけです。

カテゴリを「日記」にしようか、迷いましたが
「ひょうたん2010」にします。

今日、いままでかけて本を読んでいました。
プリンセス・トヨトミ ISBN: 9784163278803
鹿男あをによし  ISBN: 9784344013148
(鴨川ホルモー ISBN: 9784916199829 は明日読む)
 万城目 学 著

万城目学(まきめ まなぶ)さんは、ここでひょうたんを
栽培されています。
実は私はそれがきっかけで本を3冊購入。

本を読まない方でも映画・漫画「鴨川ホルモー」TVドラマ「鹿男あをによし」
の原作者ですよ、と言えば分かるのだろうか。

プリンセス・トヨトミを読んだ感想です。
ねたばらしになると嫌なので内容には一切ふれません。

ひょうたん栽培してて「そんな役に立たないことして!」とか
言われた事、みなさん一度はあるのではないでしょうか?
わたしは、プリンセス・トヨトミ読んでて特に後半にいたって、
何というか、ひょうたん栽培者なら読んだらわかるのでは!?
という感動をいだいてブログに書いています。

中身に一切触れないでブログに書く事はちと難しいので^^;
これしか書けませんが、お互いを認め合った男たちが
正面から向き合い話し合うシーンで感動した部分がありました。

映画を撮影しているようですがこの辺がきちんと反映されていれば
いいなぁ、と思っていたりします。

さて明日は鴨川ホルモーを読みましょう。  

Posted by でぶすけ at 01:32Comments(0)ひょうたん2010

2010年08月22日

刈りしきのススメ 更新しました

刈りしきのデメリットである病気の誘引、蔓延を考慮して
書き直してみました。

刈りしきのススメ

その他、ご意見がありましたらコメントいただけると幸いです。  

Posted by でぶすけ at 00:57Comments(0)ひょうたん2010

2010年08月11日

刈りしきのススメ

百成ひょうたんがブログに書くほど成長していないので
刈りしきについて書きます。

刈りしきの仕方は私は不要になった草(種がないもの)を
ばさばさと保護したい所、養分をあげたい所にしきます。

ひょうたんは浅恨性の植物です。
地面から5cm程度のところに根があるそうです。
これでは強い雨や人間にふまれたら根が傷んでしまいます。
また、地温の上下にも影響される、と思います。たぶん。きっと。
まぁ、受粉してやらないとダメ、という時点で要領悪いんですが
本当に要領悪いんですよ、ひょうたんの生きざまって。

で、刈りしきをすると安心ですよ、という話です。
1.雨が強く降っても土がはねない
2.刈りしきした場所は地温の変化がゆるやか
3.栄養が補給される

3.に関しては意見がわかれるのかもしれませんが私は
その効能あり、と思っています。
最もなかったとしても、タダなので問題ありませんが。

鉢植えでも地植えでも刈りしき、試してみませんか?
  

Posted by でぶすけ at 01:33Comments(0)ひょうたん2010

2010年08月03日

えらいことになってます

い~い天気な札幌からでぶすけです。
途中曇ったにもかかわらず27度突破。
いや、たいしたものです。

・・・・で。
ひょうたんですが。。

えらいことになってました。

もう。
どれが子蔓でどれが孫蔓なのかわかりません。
あわせて、山芋が今年ははえていてひょうたんに
からまってました。
一応邪魔なのは切ってしまいました。

地面をはっていくはずのかぼちゃもなぜか、
ひょうたんのところに来ていてからまっています。

いったい、どうしろと言うのか・・・。
本当に札幌はいい天気です、はい。。。
  

Posted by でぶすけ at 16:13Comments(0)ひょうたん2010

2010年08月03日

ご無沙汰してました

ひょうたん愛好家の皆様、でぶすけです。

ここ何日間もコンピュータに電源さえ入れない毎日が続き
人間のいとなみなんてもろいものな訳です。

が。

ひょうたんは生きている。
そんな、人間のごたごたやくだらない都合とは無関係に
成長し、花をつけ(たぶん)、伸びている(と思う)。

これはある意味すごいことかもしれません。

明日、あ、もう今日ですが夕方にひょうたんを見に行ったら
きっと蔓がこんなになって、あんなになってもう、
何がなんだか、分からないのではないだろうか・・。
たぶんそうだと思いますが。

この先、蔓の管理ができるかどうかは別として待て、明日の更新!  
Posted by でぶすけ at 00:27Comments(0)ひょうたん2010

2010年06月20日

仙台で7月に定植?

これで今日3つめの記事だ。↓こっちも見てね。
千成ひょうたん
百成ひょうたん

さて、最近はてなで面白いのを見つけて楽しみにしてました。
ひょうたん部全記録
ここで「定植」とかが業界用語で一般人には通用しない事を知りました。
業界用語を注釈なしで使ってる自分をふりかえって、
あぁ自分はもう一般人には戻れないのか、と感慨深いものがありました。
部長様、勝手にリンクし、紹介してしまいました。m(__)m
事前に承諾をいただきたかったのですが方法がわからず・・・。
もし、リンクすんじゃねー!とお思いならコメントください。
いつでも削除いたしますm(__)m

前ふりが長いのはでぶすけの悪い所。
ここからが本題でこんなエントリがあってですね、
要は仙台市若林区という所でひょうたん苗を配布して
地元のいろいろな役にたてよう、という事です。
河北新報の記事はこちら

で、でぶすけが疑問に思ったのは、記事の最後の一文。
「苗の無料配布と栽培講習会は7月8日にも行う。」

いや、7月8日って北海道以外では七夕だし。7日か?
仙台って七夕祭りで有名だけど、それはひょうたんと関係ないし。
ただ、でぶすけが言うのもなんだけど遅すぎね?
もらってすぐに定植しても7月8日定植だよ。
千成ひょうたんだから早め収穫だからいいのか。
けど、蔓でてる苗をくばる感じになるよね、きっと。

人のやることに、いちいち余計なお世話でしかないな。
ひょうたんの裾野は広がるし、グリーンカーテンも増え
地球にやさしい。薬師堂手づくり市実行委員の皆様、頑張って下さい。
  

Posted by でぶすけ at 02:45Comments(0)ひょうたん2010

2010年06月15日

今年のひょうたん、一部地植えします

ワールドカップの日本の勝ち点3GETより、
NBA Finalでのセルティクスのリーチより、
でぶすけにとって大きなニュース!

ことしのひょうたんは一部地植えです。

いままで、鉢植えのみだったでぶすけ。
札幌でやっているのに鉢植えなんて悲しい。
そう、ブログでつぶやき続けたでぶすけ。

今年はついに地植えできます!
それもあって、ジャンボひょうたん会に入ったんですが、
ご存知の通り、発芽で失敗。
時間が遅れて現在に至る、という体たらくではありますが!

なにはともあれ、地植え!

もっとも、植物へのいたずらは去年に続いて発生しており
ひょうたんがいたずらされる可能性もあるわけですが。

それでも、地植えはうれしいものさ!

百成ひょうたん、千成ひょうたんの元気の無い3株を地植えします。
千成ひょうたんの元気な1株は鉢植え(失敗しない様)にします。

やっと、シーズンインの実感がでぶすけにも来ました。
  

Posted by でぶすけ at 01:45Comments(0)ひょうたん2010

2010年06月03日

やっと本葉が見えました

八重桜はそろそろ終わり、ライラックがいい感じな
札幌からでぶすけです。

1株だけの百成ひょうたんと千成ひょうたん達ですが、
百成ひょうたん、千成ひょうたんの1株は成長が早く
本葉がのぞいています。

残りの千成ひょうたん達は双葉のみですこし弱い感じです。

今年は成長のいい2株中心になりそうです。
大型の種をジャンボひょうたん会からいただいたのに
返す返す残念です><

ただ、冷夏の予報もありますので今後も大事にやっていきたい、
と強く強く思っています。

2010年のカテゴリを下記の通りにしました。
・百成ひょうたん2010 -> 百成ひょうたんの今年の成長
・千成ひょうたん2010 -> 千成ひょうたんの今年の成長
・ひょうたん2010   -> 今年のひょうたん全般

それに加えて、今年に限定しないひょうたんの話題は
・ひょうたん
のカテゴリで書いていきます。
  

Posted by でぶすけ at 23:19Comments(0)ひょうたん2010

2010年06月03日

発芽しそうです

じたばたともがいているでぶすけです。

本日、千成ひょうたん数個、百成ひょうたん1個、
中国ひょうたん0個の発芽を確認しました。

さて、本日から6月ですが、間に合うかな?
今年はだめかな?
  

Posted by でぶすけ at 23:06Comments(0)ひょうたん2010

2010年05月27日

かなりまずい状況に追い込まれる

せっかく発芽した台湾の90度まがったやつが枯れてしまいました。
まずいです・・・その1。

さらに、本日、ミニの双葉が先っぽから枯れてきています。
超まずいです・・・。気のせいならいいのですが。

なんだろう。こんなの初めてです。発芽したら双葉→本葉と
順調に育っていたのですが。。いままでは。

何か昨年までと変わった所といえば
・今年は夜だけ暖かい室内に置いている、
くらいしか思い浮かばず、またそれが悪影響あるとも思えず。

苗購入か?
第三弾蒔きましたが、まだ発芽の気配がないようです。
前の記事で多くの方にコメントを寄せていただきました。
特に瓢ろく様からの御好意に対して、自分でもうすこし頑張りたい、
と偉そうな事を書いたんですが、恥ずかしい事このうえなし、です><

来年は、でぶすけも綿引式芽出し箱、使おうと強く思いました。
いや、本当に。  

Posted by でぶすけ at 01:05Comments(0)ひょうたん2010