さぽろぐ

自然  |札幌市西区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2008年07月24日

なめくじはビールで駆除

なめくじがでました。

ビールの飲み残しを置いておくとかかります、
と聞いていたのでビール設置。

なのに、すぐ雨が降りました。
う~ん、これはだめか、と思ってたらかかってます。
※いままで、あてにしてなかった

なめくじにはへたな農薬よりビールをおすすめします。
高確率で駆除できる気がします。
  

Posted by でぶすけ at 00:22Comments(0)

2008年06月28日

土の匂いがありますか?


写真はセージの花*1。ただし地植えするとふえるので注意。
*1:しばらく「ハッカ」と記載してました。m(_ _)m

最近、ひょうたん用に土を購入した。
ホームセンターで売っている一番安いやつである。

開封して匂いをかぐ。。。土の匂いがしない。
それはそうだ。どっかから、パワーショベルなんかで
掘り起こした土なんだから。

みなさんが使っている畑や鉢の土は土の匂い、しますか?

土の匂いは放線菌が生息している証拠だそうです。
つまり、いい方向に土の生態系があり、病虫害のおきにくい
団粒構造をもった土(水はけがよく水もちがいい)という
理想に近づいている証拠です。

そういう土を作ることで、病気、虫、連作障害は減ります。

これからしばらくそんな話も書きましょう。
今日はもう遅いのでここまで。
  

Posted by でぶすけ at 00:27Comments(0)

2008年02月07日

土を作りましょう物語 その2

が、思わぬ落とし穴がありました。。。。

推測なのですが、化学肥料を多用したため、土の中で何かが起こったようです。
というのも、化学肥料をすこししか与えなかった土ではミミズが元気に暮らしていたからです。

ミミズがいなくなる土。。死んだのか、逃げたのか。。

なんなんだろう?そんな土で作った野菜は安全なのか?
疑問は解決されません。

対策として
・Kさんにお願いして何度も土とミミズをいただきました(ありがとうございました)
・化学肥料をやめました。有機系の肥料に切り替えました
・刈り終わった茎葉や枯葉をきれいに取らずに放置しました←分解しなかったが><

原因不明のまま、2年を経過しました。

土はみごとにふかふか、とは言いませんが少しふかふかになり
ミミズは太く長く、妻が悲鳴をあげていますface02

不明なままさらに数年、いまではみごとなふっかふかの土になっています。

土がいいと、作物がよく育つし、病気になりにくい(←気がする)。
これからも化学肥料は絶対に使いません。
農薬もなるべく使いたくない。
農薬無しで懸念事項のうどんこ病は来年は重曹で退治できるのか?

土の課題はまだまだ山積みです。face01  
Posted by でぶすけ at 01:29Comments(0)

2008年01月30日

土を作りましょう物語 その1

狭いながらも畑があります。
いまなら、畑と言えますが、越してきた時は・・・

今日はそんな話をします。

私が越してきた時、畑のスペースがある事がとても魅力でした。
石が多かったんですが、ふかふかの土の畑をつくるぞ!お~!
みたいな気持ちで早速、作業開始です。

まず石をよけましょう。
大きい物は直径30cm、小さいのはいっぱいありました。

すごい数が出てきます。出てきた石は近くの川原まで運ぶことにしました。
運んでも運んでも出てくる石。あきらめずに石を運ぶ私たち。

気がつくと地面が30cm~40cmさがっています。
それなのに石はまだまだいっぱい出てきます。
そう、ここは土の中に石がある土地でなく、石の隙間に土がある土地、
だったのです!

私たちは考えました。そして妻の提案をいれて、園芸業者から黒土を購入しました。
10年以上前ですが4tで1万円以上したと思います。
生協で購入すると、赤土+砂が来ました。それから生協で買い物はしません。
園芸店に頼むと、粘土みたいな土が来ました。

どうすればいいんだ!黒土といいながら黒土がこない><

私は自宅に来た、痩せた土を再生しようと12cm×15cm、深さ8cm程度のクッキーの
缶に山土の表面だけをもらいにいきました。
それとついでにミミズも数匹持っていく許可をいただきました。
快く承諾していただいたKさん、ありがとうございます。

1mくらいの間隔で山土をいれました。
これで、枯れ草や落ち葉→虫やミミズが分解→山土の微生物が分解→いい土、
となる予定だったのです。

が、思わぬ落とし穴がありました。。。。

<続く>  
タグ :家庭菜園

Posted by でぶすけ at 01:08Comments(0)

2007年10月28日

2007年の畑、終了になります


猫がカーテンボックスにあがる時期になりました。

先日の寒さで、ほとんどの野菜がかれました。
また、冬囲いを行わないとならないため、本年の畑は
終わりとなります。

もっとも、大根や小松菜、ピーマン等は
まだ元気そうですから放置します。
ピーマンは明日収穫します。
ダリアの球根はいくつか残っていますがもう掘りあげました。

今年は、大きな病気、虫害もなく手をかけずに畑は
運営していけた、と思っています。

これは、やっと土がいい状態になり、株が元気に
育つ足場ができたから、と思っています。

冬の間、ひょうたん作成と土つくりの経緯にBlogの
メインは移ります。
  
Posted by でぶすけ at 01:55Comments(0)

2007年10月11日

秋がきたようです・・・わが体よ元気になれ!



結局、しばらく入院してました^^;;

気がつくと、すっかり秋になっています。
ことしはひょうたんにかまけて、畑はほとんど妻が・・・
体調が悪いせいもあったんですがface07

きゅうり、ゴーヤなどの夏限定野菜はおわりです。
と、いつもの年なら書きますが、今年はまだきゅうりもいんげん系も頑張っています。
私もがんばらないと。。

ダリヤがいい花をいっぱいつけてくれています。

心配事は、この体で雪囲いができるのか?です><
  
Posted by でぶすけ at 21:42Comments(0)

2007年09月10日

ゴーヤ収穫完了・・・かな


先の台風9号に備えて妻がゴーヤを全て収穫した。
まだ、大丈夫かな、と思っていたのだが妻のゴーヤなのでまかせる。

おおきいほうで25cm程度。
今年はいい形のゴーヤが10本以上収穫できた。

来年、わたしはひょうたん、妻はゴーヤに本格挑戦である。  
Posted by でぶすけ at 22:13Comments(0)

2007年06月28日

雑草とバッタ

畑のまわりに雑草がかなり出てきた。雑草が花をつける前に
草を刈ってうねとうねの間にしいてあげよう。

これをすることで、肥料やりと土の温度の保持、
水分が蒸発するのがかなり防げる。
雑草も極端に低く刈らない限りまた生育するので繰り返す事ができる。
土もよくなる。

ただし、見た目はかなり悪い。
ほったらかし感+きたない感じがするらしい。

効果はあるんだけどなぁ。。  
Posted by でぶすけ at 00:45Comments(2)

2007年06月06日

畑の様子~というか花がきれいでした

6/2の畑で撮った(主に花のface03写真です。


ライラックがきれいでした。


八重桜がまだまだきれいでした(今日の雨でだめだろなぁ)


手ぶれしててごめんなさい。発芽状態。ここはこれから土を作る場所です。  
Posted by でぶすけ at 23:34Comments(0)

2007年06月04日

畑の様子(6/2)

写真なんかなくても文章で書けばいいさ。

ということで、6/2畑に行きました。

現在栽培中なのは、
・小松菜
・ビタミン菜
・大根
・サツマイモ
・じゃがいも(インカのめざめ、メイクイーン)
・なすび
・きゅうり
・トマト/ミニトマト
・ピーマン
・ししとう
・ズッキーニ
くらいです。

はっかやセージといったハーブはその辺に、投げ植え中。
あと、挑戦中なのがゴーヤと小玉すいかです。

葉物は無農薬の場合、虫が主に食べた残骸を
食べる事にならないよう注意しなければなりません。
そのために、はっかをすこし植えてあります。

それ以外は今の所、生育順調でなすびに早くも
つぼみがつきましたface02

うどんこ病や数々の虫に食べられないよう、これからが頑張りどころです。


  
Posted by でぶすけ at 21:59Comments(2)