2008年07月30日
だるまひょうたん また雌花のみ タイミングあわず
ひどい夏風邪でダウンしてました、でぶすけです。
この話も2日前の話(7/27)です。
妻によるとだるまひょうたんに雌花がまたも咲きました。
が、雄花が咲いていない。。。
3個目の雌花、またもさようなら・・・。
7/22の記事で雄花と雌花が小さいながらある、と
思ったのは誤認でした。今日確認したら全部雄花のようです。
なかなか、タイミングがあいません。
この話も2日前の話(7/27)です。
妻によるとだるまひょうたんに雌花がまたも咲きました。
が、雄花が咲いていない。。。
3個目の雌花、またもさようなら・・・。
7/22の記事で雄花と雌花が小さいながらある、と
思ったのは誤認でした。今日確認したら全部雄花のようです。
なかなか、タイミングがあいません。
2008年07月24日
なめくじはビールで駆除
なめくじがでました。
ビールの飲み残しを置いておくとかかります、
と聞いていたのでビール設置。
なのに、すぐ雨が降りました。
う~ん、これはだめか、と思ってたらかかってます。
※いままで、あてにしてなかった
なめくじにはへたな農薬よりビールをおすすめします。
高確率で駆除できる気がします。
ビールの飲み残しを置いておくとかかります、
と聞いていたのでビール設置。
なのに、すぐ雨が降りました。
う~ん、これはだめか、と思ってたらかかってます。
※いままで、あてにしてなかった
なめくじにはへたな農薬よりビールをおすすめします。
高確率で駆除できる気がします。
2008年07月22日
ひょうたんの状態 2008.7.21
いくつか作業を行ないました。
・孫蔓への摘心実施
・ナメクジというかなめくじというか、でたので退治する
・だるまひょうたんに関してはかなり伸び、雌花、雄花見え始める
いつも通り、詳細はコチラで。
というか、ダイジェスト作るのが面倒である。
ひょうたん、復活か?
同じ内容でいくのか?
こぴぺのほうが楽だしなぁ・・・・。
・孫蔓への摘心実施
・ナメクジというかなめくじというか、でたので退治する
・だるまひょうたんに関してはかなり伸び、雌花、雄花見え始める
いつも通り、詳細はコチラで。
というか、ダイジェスト作るのが面倒である。
ひょうたん、復活か?
同じ内容でいくのか?
こぴぺのほうが楽だしなぁ・・・・。
2008年07月20日
ひょうたんの状態 2008.7.19
だるまひょうたんです。
子蔓に雌花がついてました。
残念なことに雄花がないので泣く泣くつみました。
こちらは、どれだけ小さく作れるか、ひょうたんグランプリ対象の
ひょうたんたち。千成ひょうたんと一寸豆瓢です。
手前が一寸豆瓢ですね。
今年は去年と違い、札幌の7月は平年並みの温度予想です。
ひょうたんの実が熟すか、心配です。
詳細と経緯はこちらを参照してください。
なぜ、今日の記事が短いかもわかると思います。
2008年07月14日
2008のひょうたん概要
いろいろお叱りの声もあり、ひょうたんの様子だけでものせれ!
という要望も多く時々、状況をのせて行きたいと思います。
だるまひょうたんです。今年唯一の中型ひょうたん。
一寸豆瓢です。極小ひょうたんグランプリエントリー中。
どれだけ、小さくて美形のひょうたんが作れるのかを競っています。
千成です。一寸豆瓢と千成は、上記ひょうたんGP2008のために
かなり盆栽チックな育て方になっています。
詳細はこちらからどうぞ。
という要望も多く時々、状況をのせて行きたいと思います。
だるまひょうたんです。今年唯一の中型ひょうたん。
一寸豆瓢です。極小ひょうたんグランプリエントリー中。
どれだけ、小さくて美形のひょうたんが作れるのかを競っています。
千成です。一寸豆瓢と千成は、上記ひょうたんGP2008のために
かなり盆栽チックな育て方になっています。
詳細はこちらからどうぞ。
2008年07月05日
水はけのいい、保水性のいい土とは? その2
では、団粒構造の土ってどうすればできるんでしょうか?
書いてから後悔しました。。これ、正解はないと思います。
団粒構造にする=いろんな意味で土を良くした結果、だと思います。
簡単ならホームセンターで買ったひょうたんの鉢土、団粒構造にしてます。^^;
それでもアプローチを知ってる範囲でいくつかあげると、
・土壌改良剤を使用する
団粒構造構築済みなので、土にまぜればOK!、みたいな。
わたしは使ったことがないので効果不明。
お金はかかると思われます。
・みみず、微生物の導入と草生栽培をやる
わたしはこれでした。
山から微生物や虫をつれてくる(農家の方に協力いただきました)
みみずをはなしてやる(シマミミズは逆効果?。フトミミズ)。
枯葉、刈った草をしいておく(微生物、みみずの食料)。
赤クローバーを植える(空中窒素の固定と根は耕す効果あり)。
詳細は別途、おいおい。これを書くとBlogが別にひとつ作れます。
時間はかかりましたが今は満足しています。
ひとつだけいえるのは、現実にそういう努力をして作った場所では、
病気や虫害が減りました。
畑や鉢の中で、ひとつの菌や虫が多く発生するのを自然が抑止する。
たぶん、そういうことなんだと思います。
書いてから後悔しました。。これ、正解はないと思います。
団粒構造にする=いろんな意味で土を良くした結果、だと思います。
簡単ならホームセンターで買ったひょうたんの鉢土、団粒構造にしてます。^^;
それでもアプローチを知ってる範囲でいくつかあげると、
・土壌改良剤を使用する
団粒構造構築済みなので、土にまぜればOK!、みたいな。
わたしは使ったことがないので効果不明。
お金はかかると思われます。
・みみず、微生物の導入と草生栽培をやる
わたしはこれでした。
山から微生物や虫をつれてくる(農家の方に協力いただきました)
みみずをはなしてやる(シマミミズは逆効果?。フトミミズ)。
枯葉、刈った草をしいておく(微生物、みみずの食料)。
赤クローバーを植える(空中窒素の固定と根は耕す効果あり)。
詳細は別途、おいおい。これを書くとBlogが別にひとつ作れます。
時間はかかりましたが今は満足しています。
ひとつだけいえるのは、現実にそういう努力をして作った場所では、
病気や虫害が減りました。
畑や鉢の中で、ひとつの菌や虫が多く発生するのを自然が抑止する。
たぶん、そういうことなんだと思います。
2008年07月05日
水はけのいい、保水性のいい土とは?
水はけがよくて保水性が高い(水もちがいい)土、
なんていう記載見ませんか?
水はけは、水がだ~っ、と流れることですね。
保水性は水(肥料)を永く持ち続ける事ですね。
矛盾してる、と思いませんか?
わたしはしばらく、この矛盾を解けませんでした。
下の図がその回答でした。
「団粒構造」という形になった土は余計な水は団粒の間から流れる。
かつ、水(肥料)を団粒(図では茶色い粒)の中で持ち続ける。
では、団粒構造の土ってどうすればできるんでしょうか?
<次回に続く>
なんていう記載見ませんか?
水はけは、水がだ~っ、と流れることですね。
保水性は水(肥料)を永く持ち続ける事ですね。
矛盾してる、と思いませんか?
わたしはしばらく、この矛盾を解けませんでした。
下の図がその回答でした。
「団粒構造」という形になった土は余計な水は団粒の間から流れる。
かつ、水(肥料)を団粒(図では茶色い粒)の中で持ち続ける。
では、団粒構造の土ってどうすればできるんでしょうか?
<次回に続く>