2010年10月31日
札幌菊祭り
2010年10月25日
ぎりぎり?の水漬け
来週の週間予報にはなんと雪マーク!
それを裏付けるように雪虫の乱舞する札幌からでぶすけです。
さて本当に遅すぎる収穫、水漬けを行いました。
急いで取り込んだひょうたん。千成ひょうたんと一寸豆瓢。
左の3個が一寸豆瓢(いくつか盗まれました^^)
右が千成ひょうたん。
今年は本当に恥ずかしい収穫になりました。
一寸豆瓢のひとつが上がしぼんでいます。
生育が遅くシフトしたのが原因と思います。
千成ひょうたんで一番いい形でもこれかな。
さみしい限りです。
先に、線刻を行ったひょうたん。
千成ひょうたんは苗がすでに枯れてたのですが、
上が膨らんでないのは一部上半分、かび瓢みたいな感じです。
寿は緑だけど福は上半分がかび瓢状態。
これが2010最大のひょうたん。
一寸豆瓢の地植え、地這いの株にできたやつです。
さて、時間がなくって大急ぎでキリでぽちっとドリル誘導穴をあけます。
初めは3.5mmで次々に穴あけ。次に5mmで穴を広げます。
と・・・
上部がかび瓢状態の千成ひょうたんが割れました。
例年、こうなった事がなかった(今年が遅すぎ><)
のでこういう割れ方も初めて。仕方ないです。
大きい一寸豆瓢だけは口がない事と、一寸豆瓢の種が大きく
5mmではマラカスになるので穴を拡大します。
最後は12mmで穴あけしました。
さらに大急ぎで洗濯ネットにいれて水にいれます。
この気温で腐敗するか疑問ですが種がほしいひょうたんが
ないので最悪来年までしずめるか、とも思います。
この間、20分・・・
我ながらもうすこし、時間に余裕がほしいです><
それを裏付けるように雪虫の乱舞する札幌からでぶすけです。
さて本当に遅すぎる収穫、水漬けを行いました。
急いで取り込んだひょうたん。千成ひょうたんと一寸豆瓢。
左の3個が一寸豆瓢(いくつか盗まれました^^)
右が千成ひょうたん。
今年は本当に恥ずかしい収穫になりました。
一寸豆瓢のひとつが上がしぼんでいます。
生育が遅くシフトしたのが原因と思います。
千成ひょうたんで一番いい形でもこれかな。
さみしい限りです。
先に、線刻を行ったひょうたん。
千成ひょうたんは苗がすでに枯れてたのですが、
上が膨らんでないのは一部上半分、かび瓢みたいな感じです。
寿は緑だけど福は上半分がかび瓢状態。
これが2010最大のひょうたん。
一寸豆瓢の地植え、地這いの株にできたやつです。
さて、時間がなくって大急ぎでキリでぽちっとドリル誘導穴をあけます。
初めは3.5mmで次々に穴あけ。次に5mmで穴を広げます。
と・・・
上部がかび瓢状態の千成ひょうたんが割れました。
例年、こうなった事がなかった(今年が遅すぎ><)
のでこういう割れ方も初めて。仕方ないです。
大きい一寸豆瓢だけは口がない事と、一寸豆瓢の種が大きく
5mmではマラカスになるので穴を拡大します。
最後は12mmで穴あけしました。
さらに大急ぎで洗濯ネットにいれて水にいれます。
この気温で腐敗するか疑問ですが種がほしいひょうたんが
ないので最悪来年までしずめるか、とも思います。
この間、20分・・・
我ながらもうすこし、時間に余裕がほしいです><
2010年10月12日
2010年 ひょうたんの根について
今年のひょうたんの根について覚書です。
千成ひょうたんですが、以下の通り。
・鉢植え:意外とぱんぱんでない。びっくりするほど小さい根ばちであった。
・地植え(棚あり):これも地上部の割りには小さい気がした。
地上部と根が1:1くらいと思っていたが
根のほうが小さい。生育遅れはそのせいか?
・地植え(地這い):これはアスファルトの下に根があるので確認不可。
百成ひょうたんはまだ生き続けており近いうちに抜いてみます。
結構、大きいと思いますよ。
・・・・実がなっていないのがなんとも虚しいんですが。
千成ひょうたんですが、以下の通り。
・鉢植え:意外とぱんぱんでない。びっくりするほど小さい根ばちであった。
・地植え(棚あり):これも地上部の割りには小さい気がした。
地上部と根が1:1くらいと思っていたが
根のほうが小さい。生育遅れはそのせいか?
・地植え(地這い):これはアスファルトの下に根があるので確認不可。
百成ひょうたんはまだ生き続けており近いうちに抜いてみます。
結構、大きいと思いますよ。
・・・・実がなっていないのがなんとも虚しいんですが。
2010年10月10日
一寸豆瓢疑惑 発覚!
秋の雨に気がめいるでぶすけです。しかし世の中うまくいきませんね。
こんなにひょうたんが好きでひょうたんで食べていけたら
どんなに幸せか、と思うわたしですがそうも行きません。
さて、2010年は疑惑の多い年です。
といっても小沢さんの話ではありません。
春先にこの辺で千成ひょうたんでなく百成ひょうたん?
という疑惑がありました。
育ってみれば、千成ひょうたんでしたが。
が、ここにきて疑惑再発。
ただし今回は千成ひょうたんでなく一寸豆瓢なのでは?疑惑です。
今回は疑惑でなく確定くさいのが小沢さんと共通してると言えなくもない。
小沢さん支持者の方、すみません。こきおろしてるんじゃないですよ。
2年ほど前に一寸豆瓢を育てましたがその種を育ててしまったようです。
2年前の写真です。どちらも一寸豆瓢で上が大きくて嫌でした。
今年の地植えの千成ひょうたん、と思っていたのは一寸豆瓢の様です。
上下比が概ね1:1になるのと、みょうに大きくなります。
2008年は極小ひょうたんグランプリ参加、という事で頑張って
小さくしましたがもう20cm超えてる感じがします。
・・・千成ひょうたんとして持ってた種、廃棄だな。
すてないけど使わない、という感じでしょうか。
こんなにひょうたんが好きでひょうたんで食べていけたら
どんなに幸せか、と思うわたしですがそうも行きません。
さて、2010年は疑惑の多い年です。
といっても小沢さんの話ではありません。
春先にこの辺で千成ひょうたんでなく百成ひょうたん?
という疑惑がありました。
育ってみれば、千成ひょうたんでしたが。
が、ここにきて疑惑再発。
ただし今回は千成ひょうたんでなく一寸豆瓢なのでは?疑惑です。
今回は疑惑でなく確定くさいのが小沢さんと共通してると言えなくもない。
小沢さん支持者の方、すみません。こきおろしてるんじゃないですよ。
2年ほど前に一寸豆瓢を育てましたがその種を育ててしまったようです。
2年前の写真です。どちらも一寸豆瓢で上が大きくて嫌でした。
今年の地植えの千成ひょうたん、と思っていたのは一寸豆瓢の様です。
上下比が概ね1:1になるのと、みょうに大きくなります。
2008年は極小ひょうたんグランプリ参加、という事で頑張って
小さくしましたがもう20cm超えてる感じがします。
・・・千成ひょうたんとして持ってた種、廃棄だな。
すてないけど使わない、という感じでしょうか。
2010年10月04日
種だしの予定
10月に入ってすっかり【寒い】札幌からでぶすけです。
しかも今日は強い風と雨が降っていてすごい事になっています。
もう寒いのにまだひょうたんを収穫できていないでぶすけ。
この土日で収穫を予定していたのにまたバタバタしてできなかった。
地這い、地植えの千成ひょうたんは雌花が咲いたのが遅いので
実が大きくなっているけれど完熟とはいえない状態です。
しかもまだ枯れていない。
ついでに言うと、百成ひょうたんも枯れていない。
やはり地植えは寿命が長いのだろうか?
地這いの方は千成ひょうたんと思えない大きさになっています。
形はあまりよくありません。他もだけれど。
鉢植えの千成ひょうたんはもう枯れかけて実も完熟。
数だけならこちらの方が多いんですがね。
写真をアップしたらわかりますが形が悪すぎて。。
しかし風が強いなぁ。
実がこすれなければいいのだけれど。
しかも今日は強い風と雨が降っていてすごい事になっています。
もう寒いのにまだひょうたんを収穫できていないでぶすけ。
この土日で収穫を予定していたのにまたバタバタしてできなかった。
地這い、地植えの千成ひょうたんは雌花が咲いたのが遅いので
実が大きくなっているけれど完熟とはいえない状態です。
しかもまだ枯れていない。
ついでに言うと、百成ひょうたんも枯れていない。
やはり地植えは寿命が長いのだろうか?
地這いの方は千成ひょうたんと思えない大きさになっています。
形はあまりよくありません。他もだけれど。
鉢植えの千成ひょうたんはもう枯れかけて実も完熟。
数だけならこちらの方が多いんですがね。
写真をアップしたらわかりますが形が悪すぎて。。
しかし風が強いなぁ。
実がこすれなければいいのだけれど。