2011年03月25日
FireFox 4.0
札幌でも3月24日、23時ころ、1μSv/h程度の値がでました。
次世代の子供たちへの影響が心配なでぶすけです。
Firefox(ブラウザ)を4にあげました。
アドオンで対応していない物がありましたが強行。
最悪、こういう方法もあるので後で考えます。
入れてみた感想。
いいっす!早いし、便利になったし。
おすすめです>Firefox4
次世代の子供たちへの影響が心配なでぶすけです。
Firefox(ブラウザ)を4にあげました。
アドオンで対応していない物がありましたが強行。
最悪、こういう方法もあるので後で考えます。
入れてみた感想。
いいっす!早いし、便利になったし。
おすすめです>Firefox4
2010年05月21日
ストレージ SugerSync
Googleが参加するらしいオンラインストレージサービス。
待ち遠しいわけですが、SugerSync試しました。
容量は2GBです。もちろん有償で多くできます。
ブリーフケース的な使用とクライアントやメール経由での
アップロードあり。
登録はここから。
待ち遠しいわけですが、SugerSync試しました。
容量は2GBです。もちろん有償で多くできます。
ブリーフケース的な使用とクライアントやメール経由での
アップロードあり。
登録はここから。
2009年08月28日
GoogleGroupsで思うこと
今回はひょうたんの話ではありません。
最近、世話役的にGoogleにGroupを立ち上げました。
対象者は例外ありますが、コンピュータスキル普通の人です。
私は基本的にYahooよりGoogleを使用する人間なので
Yahooにも似たような機能ありましたが、Googleで
立ち上げたわけです。
簡単な比較を行なうとすると、Googleならば、
URLがありますがYahooはMLです。
ただ、UPするファイルに関しては、Yahooはフォルダが
切れますが、Googleはフラットに置かれていきます。
これは、かなり不便です。
このGroupを立ち上げて思ったのはGoogle全体のUIの特異性です。
例えば・・・・
私はGmailユーザですが、POPメール等のフォルダ振り分けが、
「フィルタ」という概念で実装されています。
なれもあるのですが、初めはなんて使えないんだろう!と思ってました。
が、ほぼ無限に近い大容量を前提に考えると「フィルタ」という概念は
システムとして適切で、使いやすいことがわかります。
つまり、Googleはあるサービスにおいて、機能を実現するときに
一般的なUIが本当にシステムにマッチしてるのか、してなければ
より良い物と信じるUIで実装している気がします。
それが、スタンダードになってくれればいいのですが、
スキル普通の方々にはなじめない部分が多いのかな、と思います。
まぁ、最後は「慣れ」なので、いいのかもしれませんが、
自分以外の人間含めて考えた時に導入ハードルはあがるのか、
と感じました。
最近、世話役的にGoogleにGroupを立ち上げました。
対象者は例外ありますが、コンピュータスキル普通の人です。
私は基本的にYahooよりGoogleを使用する人間なので
Yahooにも似たような機能ありましたが、Googleで
立ち上げたわけです。
簡単な比較を行なうとすると、Googleならば、
URLがありますがYahooはMLです。
ただ、UPするファイルに関しては、Yahooはフォルダが
切れますが、Googleはフラットに置かれていきます。
これは、かなり不便です。
このGroupを立ち上げて思ったのはGoogle全体のUIの特異性です。
例えば・・・・
私はGmailユーザですが、POPメール等のフォルダ振り分けが、
「フィルタ」という概念で実装されています。
なれもあるのですが、初めはなんて使えないんだろう!と思ってました。
が、ほぼ無限に近い大容量を前提に考えると「フィルタ」という概念は
システムとして適切で、使いやすいことがわかります。
つまり、Googleはあるサービスにおいて、機能を実現するときに
一般的なUIが本当にシステムにマッチしてるのか、してなければ
より良い物と信じるUIで実装している気がします。
それが、スタンダードになってくれればいいのですが、
スキル普通の方々にはなじめない部分が多いのかな、と思います。
まぁ、最後は「慣れ」なので、いいのかもしれませんが、
自分以外の人間含めて考えた時に導入ハードルはあがるのか、
と感じました。
2009年06月14日
いいTOOLの紹介【紙copi】
ひょうたんの話ではありません。
友人からいいTOOLを紹介してもらいました。
その名は、「紙copi」。
テキストファイルを防備録代わりに使用していたら紹介されました。
「箱」というフォルダ的概念があり、その中に「紙」というファイルが
存在します。
1行目が自動的にファイル名になるようです。
けれど、それよりいい!と感じたのは、WEBの保存機能です。
わたしは、WEBという箱に大事なページをがりがり保存中です。
・登録情報を忘れたくない→保存
・動的に変化するページで今の情報を保存したい→保存
・ある日、突然閉鎖されて404エラーがかえると困る情報→保存
操作も、全て選択→保存、とするだけ。
みなさんもいかがでしょうか?
下記にダウンロードURLを記載しますね。
http://www.kamilabo.jp/copilite/download.html
友人からいいTOOLを紹介してもらいました。
その名は、「紙copi」。
テキストファイルを防備録代わりに使用していたら紹介されました。
「箱」というフォルダ的概念があり、その中に「紙」というファイルが
存在します。
1行目が自動的にファイル名になるようです。
けれど、それよりいい!と感じたのは、WEBの保存機能です。
わたしは、WEBという箱に大事なページをがりがり保存中です。
・登録情報を忘れたくない→保存
・動的に変化するページで今の情報を保存したい→保存
・ある日、突然閉鎖されて404エラーがかえると困る情報→保存
操作も、全て選択→保存、とするだけ。
みなさんもいかがでしょうか?
下記にダウンロードURLを記載しますね。
http://www.kamilabo.jp/copilite/download.html
2008年05月25日
下り47Kbpsしかでない----の結果
先日 の結果報告。
この記事内の数値はモデム直結、RWIN値調整済みです。
OS:Windows XP Pro
ハード:Pen4 2GB、メモリ512のノートPC
47Kbpsしか出ないことに怒ってJ-COMに電話したでぶすけ。
モデム交換を申し出たJ-COM。
なぜか、その晩から下り0.9Mに復帰。・・・帯域制限してた?
そして、モデム交換。
技術のない技術員が来て、でぶすけ怒る。
とりあえず、技術員の仕事もでぶすけが行い(本当に技術員だったのかなぁ)完了。
モデム交換で5.5M出るようになりました。
【教訓】
・クレームつけないとJ-COMは対応しない
・モデム交換後の作業はJ-COMの技術員にまかせず自分でやったほうがはやい
この記事内の数値はモデム直結、RWIN値調整済みです。
OS:Windows XP Pro
ハード:Pen4 2GB、メモリ512のノートPC
47Kbpsしか出ないことに怒ってJ-COMに電話したでぶすけ。
モデム交換を申し出たJ-COM。
なぜか、その晩から下り0.9Mに復帰。・・・帯域制限してた?
そして、モデム交換。
技術のない技術員が来て、でぶすけ怒る。
とりあえず、技術員の仕事もでぶすけが行い(本当に技術員だったのかなぁ)完了。
モデム交換で5.5M出るようになりました。
【教訓】
・クレームつけないとJ-COMは対応しない
・モデム交換後の作業はJ-COMの技術員にまかせず自分でやったほうがはやい
2008年05月21日
下り47Kbps! すごいぞ、J-COM
J-COM@NetHome 8Mタイプで契約しています。
この間、ブラウザのホームページにしているGoogleが表示されくなりました。
う~~~~ん、おかしい。んじゃ、別のマシンは?
同じく表示されません。気がつくとさっきのマシンで表示されてる。
そう、長い間、読み込んでたんです。。
回線速度見てみるか、と思い、危険だけどPCを直で接続。
ルータがおかしかったらやだからね。
スピードテストのページ表示するのにどれだけかかったか。。
何回か、挑戦してやっと表示されましたよ。
計測してみる。ぽちっ、とな・・
下り47Kbpsって、パソコン通信かっ!
あのね、160Mコースとか、J-COMにあるんですが
入りたくないよね。いま、8Mのコースでしょ。20倍だから
47K×20・・・・
もちろん、J-COMには文句いいました。
P2Pしてなくても8Mは帯域制限されてたりしてね。160M入れ、みたいな。
と、かんぐりたくなるような状況です。
J-COMがモデム交換と言ってるので結果は追って報告します。
この間、ブラウザのホームページにしているGoogleが表示されくなりました。
う~~~~ん、おかしい。んじゃ、別のマシンは?
同じく表示されません。気がつくとさっきのマシンで表示されてる。
そう、長い間、読み込んでたんです。。
回線速度見てみるか、と思い、危険だけどPCを直で接続。
ルータがおかしかったらやだからね。
スピードテストのページ表示するのにどれだけかかったか。。
何回か、挑戦してやっと表示されましたよ。
計測してみる。ぽちっ、とな・・
下り47Kbpsって、パソコン通信かっ!
あのね、160Mコースとか、J-COMにあるんですが
入りたくないよね。いま、8Mのコースでしょ。20倍だから
47K×20・・・・
もちろん、J-COMには文句いいました。
P2Pしてなくても8Mは帯域制限されてたりしてね。160M入れ、みたいな。
と、かんぐりたくなるような状況です。
J-COMがモデム交換と言ってるので結果は追って報告します。
2007年06月17日
niftyも無料で3GBのメールサービス開始 -2
前回、後回しにした使い勝手ですが。。
OE、Bekky、秀丸メールのような普通のメーラ使っている方には
Gmailよりnifmailのほうが使いやすいですね、きっと。
Gmailではフォルダと同じ概念で「フィルタ」を使うんですがなれるまでなじみません。
それに振り分けというPOPでは当たり前の概念がフィルタになるだけで違和感があります。
nifmailはUI変えただけかもしれませんがそこは使いやすいです、Gmailよりも。
ただ、nifmailはメールの最後に下記3行がつく。
正直やめてほしいし、いまどき何のメリットもないはず。
----nifmailにかってにつく3行
-------------------------
With Us,You Can.
http://nifmail.jp
----
あとnifmailは運用の信頼性に問題なければOKかな
OE、Bekky、秀丸メールのような普通のメーラ使っている方には
Gmailよりnifmailのほうが使いやすいですね、きっと。
Gmailではフォルダと同じ概念で「フィルタ」を使うんですがなれるまでなじみません。
それに振り分けというPOPでは当たり前の概念がフィルタになるだけで違和感があります。
nifmailはUI変えただけかもしれませんがそこは使いやすいです、Gmailよりも。
ただ、nifmailはメールの最後に下記3行がつく。
正直やめてほしいし、いまどき何のメリットもないはず。
----nifmailにかってにつく3行
-------------------------
With Us,You Can.
http://nifmail.jp
----
あとnifmailは運用の信頼性に問題なければOKかな
2007年06月06日
niftyも無料で3GBのメールサービス開始
老舗のniftyが無料メールサービスを開始です。
容量は3GB,携帯にも対応とのこと。
日を改めて詳細をレポートしたいと思います。
もう、メールでは儲からないでしょうしねぇ。
それなら割り切って自分のユーザとして
囲い込みたかったのかな。niftyさん。
容量は3GB,携帯にも対応とのこと。
日を改めて詳細をレポートしたいと思います。
もう、メールでは儲からないでしょうしねぇ。
それなら割り切って自分のユーザとして
囲い込みたかったのかな。niftyさん。
2007年06月02日
いまどきのトラックバック
実はBlogはかなり昔から試験的にやっていました。
今の時代、トラックバックはサイトへの言及リンク
なしで平気に行われるんですね><
この辺がイヤでBlogをメインにしない、という
事情があったんですが・・・
トラックバックの設定、許可にしておきます。
そして、トラックバックは放置しておきます。
ひどいものは管理者にIP通知しますが 続きを読む
今の時代、トラックバックはサイトへの言及リンク
なしで平気に行われるんですね><
この辺がイヤでBlogをメインにしない、という
事情があったんですが・・・
トラックバックの設定、許可にしておきます。
そして、トラックバックは放置しておきます。
ひどいものは管理者にIP通知しますが 続きを読む
2007年06月01日
オフラインでWebアプリOK?Google Gears
Google Gearsが発表されました。
オフラインでもWebアプリが使用できるようになるとの事。
いままで気にしていなかった「Docs & Spreadsheets」が大きく浮かび上がりますね。
オフラインでローカルに更新してオンラインになったら同期する、という感じで使えるかも。
「Docs & Spreadsheets」への対応は明確でないそうですが。
カレンダー、メール、アラート、乗り換え案内、写真などを一括で扱えるようにしたGoogle。
この先も楽しみですね。
オフラインでもWebアプリが使用できるようになるとの事。
いままで気にしていなかった「Docs & Spreadsheets」が大きく浮かび上がりますね。
オフラインでローカルに更新してオンラインになったら同期する、という感じで使えるかも。
「Docs & Spreadsheets」への対応は明確でないそうですが。
カレンダー、メール、アラート、乗り換え案内、写真などを一括で扱えるようにしたGoogle。
この先も楽しみですね。