2009年10月31日
千成ひょうたん2009総括
3連投失礼します、でぶすけです。
29日に水かえ、種出ししてひょうたんの鉢の土を地面にまきました。
その時に思った事ですが、千成ひょうたんの根はりがすごく弱い。
思えば千成ひょうたんは、蔓が伸びるのが遅くていらいらしました。
去年と一概に比較できませんが、これは根はりが弱いせいと思われます。
なぜ、根はりが弱くなったかは今では検証不可能ですが、
想像できるのは苗から定植する時期に問題があったのではないか、
という点です。苗自体、弱い苗だったんですが、今年は発芽率が低く
選択肢がなかったので仕方がありません。
来年はきちんと発芽~育苗~定植をやらないと今年の2の舞になりそうです。
・・・それにしても去年は上手く行ったのが不思議といえば不思議です。
もうすこし、ネットで調査してみたいと思います。
29日に水かえ、種出ししてひょうたんの鉢の土を地面にまきました。
その時に思った事ですが、千成ひょうたんの根はりがすごく弱い。
思えば千成ひょうたんは、蔓が伸びるのが遅くていらいらしました。
去年と一概に比較できませんが、これは根はりが弱いせいと思われます。
なぜ、根はりが弱くなったかは今では検証不可能ですが、
想像できるのは苗から定植する時期に問題があったのではないか、
という点です。苗自体、弱い苗だったんですが、今年は発芽率が低く
選択肢がなかったので仕方がありません。
来年はきちんと発芽~育苗~定植をやらないと今年の2の舞になりそうです。
・・・それにしても去年は上手く行ったのが不思議といえば不思議です。
もうすこし、ネットで調査してみたいと思います。
2009年10月31日
千成ひょうたん その後
娘が誤って切ってしまった千成ひょうたん1個以外と
妻が受粉した百成ひょうたん1個が未着手です。
やばいなぁ、退院したら温度下がってるだろうなぁ。
と心配していたのですが。
なんと妻が見よう見真似で千成ひょうたんを水につけたとのこと。
妻いわく、切っておいたら1個のひょうたんの上部が黒くなってきたので
水につけておいた、とのこと。
どれどれ、と見ると・・・・
蔓がついたまま、穴開けないで水につかってる千成ひょうたん。
しかも、土を入れていないようでそのまま緑色の千成ひょうたん。
いや、妻には感謝してるんですよ、本当に。
やってくれる気持ちだけでもありがたいじゃないですか。
けれどこれではだめだ、明日(29日にみたので30日)に穴開けて
つけ直し、と思ったのですが29日の作業で全身が筋肉痛に。
早くつけ直し&妻が受粉した百成ひょうたんの水漬けしないと。
妻が受粉した百成ひょうたん1個が未着手です。
やばいなぁ、退院したら温度下がってるだろうなぁ。
と心配していたのですが。
なんと妻が見よう見真似で千成ひょうたんを水につけたとのこと。
妻いわく、切っておいたら1個のひょうたんの上部が黒くなってきたので
水につけておいた、とのこと。
どれどれ、と見ると・・・・
蔓がついたまま、穴開けないで水につかってる千成ひょうたん。
しかも、土を入れていないようでそのまま緑色の千成ひょうたん。
いや、妻には感謝してるんですよ、本当に。
やってくれる気持ちだけでもありがたいじゃないですか。
けれどこれではだめだ、明日(29日にみたので30日)に穴開けて
つけ直し、と思ったのですが29日の作業で全身が筋肉痛に。
早くつけ直し&妻が受粉した百成ひょうたんの水漬けしないと。
2009年10月31日
必死の種だし
入院ですっかり筋肉が落ちていた事に気がついたでぶすけです。
もうすぐ雪と天気予報で言ってるのを聞き、太閤ひょうたんと
百成ひょうたん、娘が切っちゃった千成ひょうたんの水漬けを
29日に開けて見ました。
想像通り、おそろしいことになっていました。
水面は厚さ1cm程度のカビにおおわれています。
カビといっしょにくさい水を近くの川に排水します。
次に表面の皮むきです。
いままで皮むきなんて、たまねぎの皮をむく程度の
労力だったんですが、太閤ひょうたんがてごわい。
そういう種類なのか、そういう育て方だったのか、
かなり力をいれないとむけません。
1時間もかかってしまいました。
百成ひょうたんはどうなってるかな、と取り出すと
なんと1つは完全に下のふくらみの所で穴があいてます!
もう1つは水漬け時にはなかった縦のひびが入っています!
でぶすけは大概の事には目をつぶり乾燥までもっていく方針ですが
さすがにきびしいです。
百成ひょうたんは2果収穫、2果とも水漬けでだめになっています。
割れた所の殻の厚みは十分なので原因がわかりません。。。
縦にひびが入ったほうだけ、なんとかしたいと思います。
千成ひょうたんは問題なし。
予想通り、穴が小さく、種がでませんでした。
形のいい千成ではないので、まぁいいや。
腐った中身と種を出しもう一度きれいな水につけました。
温度の低下で十分なあく抜きができないまま乾燥に
入らないとまずいです。
もうすぐ雪と天気予報で言ってるのを聞き、太閤ひょうたんと
百成ひょうたん、娘が切っちゃった千成ひょうたんの水漬けを
29日に開けて見ました。
想像通り、おそろしいことになっていました。
水面は厚さ1cm程度のカビにおおわれています。
カビといっしょにくさい水を近くの川に排水します。
次に表面の皮むきです。
いままで皮むきなんて、たまねぎの皮をむく程度の
労力だったんですが、太閤ひょうたんがてごわい。
そういう種類なのか、そういう育て方だったのか、
かなり力をいれないとむけません。
1時間もかかってしまいました。
百成ひょうたんはどうなってるかな、と取り出すと
なんと1つは完全に下のふくらみの所で穴があいてます!
もう1つは水漬け時にはなかった縦のひびが入っています!
でぶすけは大概の事には目をつぶり乾燥までもっていく方針ですが
さすがにきびしいです。
百成ひょうたんは2果収穫、2果とも水漬けでだめになっています。
割れた所の殻の厚みは十分なので原因がわかりません。。。
縦にひびが入ったほうだけ、なんとかしたいと思います。
千成ひょうたんは問題なし。
予想通り、穴が小さく、種がでませんでした。
形のいい千成ではないので、まぁいいや。
腐った中身と種を出しもう一度きれいな水につけました。
温度の低下で十分なあく抜きができないまま乾燥に
入らないとまずいです。
2009年10月27日
退院とひょうたん
本日、退院したでぶすけです。
札幌はすっかり寒くなりいつ雪が降ってもおかしくない、
そんな季節になっています。
退院して気になったのはひょうたんです。
千成ひょうたんは妻が収穫して何もしてないままですし
百成ひょうたん(妻受粉)は収穫もされていません。
が、長い入院生活で体がなまっており、足元がふらふらします。
それに早めに退院させてもらったので食事はまだ制限食です。
それにしても太閤ひょうたん、百成ひょうたんの水かえや
千成ひょうたん、百成ひょうたん(妻受粉)の水漬けしないと。
明日から忙しい、と言いたい所ですがまだ体が本当ではありません。
雪囲いもしないとだめなのに・・・・
札幌はすっかり寒くなりいつ雪が降ってもおかしくない、
そんな季節になっています。
退院して気になったのはひょうたんです。
千成ひょうたんは妻が収穫して何もしてないままですし
百成ひょうたん(妻受粉)は収穫もされていません。
が、長い入院生活で体がなまっており、足元がふらふらします。
それに早めに退院させてもらったので食事はまだ制限食です。
それにしても太閤ひょうたん、百成ひょうたんの水かえや
千成ひょうたん、百成ひょうたん(妻受粉)の水漬けしないと。
明日から忙しい、と言いたい所ですがまだ体が本当ではありません。
雪囲いもしないとだめなのに・・・・
2009年10月18日
非常事態!!
先日、腹がいたくて病院にいったら小腸に炎症があるとの事で
緊急入院してしまいました。
しばらくBlogもひょうたんもコンピューターも
さわれません。
今は外出許可で3時間程自宅にいます。
どうなる、でぶすけのひょうたん!
どうなる、でぶすけのBlog!
どうなる、でぶすけ一家の家計!
緊急入院してしまいました。
しばらくBlogもひょうたんもコンピューターも
さわれません。
今は外出許可で3時間程自宅にいます。
どうなる、でぶすけのひょうたん!
どうなる、でぶすけのBlog!
どうなる、でぶすけ一家の家計!
2009年10月09日
妻の百成ひょうたん
妻に頼んで、妻が受粉した百成ひょうたんの写真を
撮ってもらいました。でぶすけはまだ、安静なので。
う~ん、なんだか変な形である。
ダリア(大輪)をかぶせてあるのはなぜ?
花の大きさから考えると、15cm前後だろうか。
おれ「ちゃんと百成ひょうたんの雄花で受粉したの?」
つま「たしかそうだよ。よく覚えてないよ、昔だもん」
いやっ!昔って!!9月4日だよ?たった1月前だし。
妻はひょうたんのライバル、ゴーヤに力をいれており
日中に雄花を持って受粉しているらしい。
ゴーヤなんてミツバチやなんかで勝手に受粉するじゃん。
収穫率100%を目指した結果だと本人はいう。
ゴーヤには2m×2m×2mの手作り簡易温室を作成し
記憶もかなり明瞭なくせに!
根拠の無い自信を持って受粉した妻のひょうたんは
あきらかに同じ株のひょうたんとは形が異なる。
あ、そういえば子蔓の雌花に強制受粉した実の形もこんなんだな。
なにか、へんな受粉をしたのではないか?と疑っています。
撮ってもらいました。でぶすけはまだ、安静なので。
う~ん、なんだか変な形である。
ダリア(大輪)をかぶせてあるのはなぜ?
花の大きさから考えると、15cm前後だろうか。
おれ「ちゃんと百成ひょうたんの雄花で受粉したの?」
つま「たしかそうだよ。よく覚えてないよ、昔だもん」
いやっ!昔って!!9月4日だよ?たった1月前だし。
妻はひょうたんのライバル、ゴーヤに力をいれており
日中に雄花を持って受粉しているらしい。
ゴーヤなんてミツバチやなんかで勝手に受粉するじゃん。
収穫率100%を目指した結果だと本人はいう。
ゴーヤには2m×2m×2mの手作り簡易温室を作成し
記憶もかなり明瞭なくせに!
根拠の無い自信を持って受粉した妻のひょうたんは
あきらかに同じ株のひょうたんとは形が異なる。
あ、そういえば子蔓の雌花に強制受粉した実の形もこんなんだな。
なにか、へんな受粉をしたのではないか?と疑っています。
2009年10月09日
台風18号
台風18号が日本列島を縦断しました。
みなさん、被災されていない事をお祈りします。
札幌は進路の北側にあり、被害はそんなにないだろう、
と思っていましたが妻が心配性のため、千成ひょうたんを
収穫する事に同意しました。
予報では陸上で風速18m、と報道された事もありまして。
が、実際は最高で8mでした。
これなら7月の雨続きの時のほうが風は強かった。
まぁ、強い風が吹いて被害が出るよりはましです。
よくわからないのは、妻は自分が受粉した百成ひょうたんは
収穫していない事です。
・・・・実は自分のひょうたんの完熟狙い?
それなら千成ひょうたんも収穫しなくてもよかったのでは?
みなさん、被災されていない事をお祈りします。
札幌は進路の北側にあり、被害はそんなにないだろう、
と思っていましたが妻が心配性のため、千成ひょうたんを
収穫する事に同意しました。
予報では陸上で風速18m、と報道された事もありまして。
が、実際は最高で8mでした。
これなら7月の雨続きの時のほうが風は強かった。
まぁ、強い風が吹いて被害が出るよりはましです。
よくわからないのは、妻は自分が受粉した百成ひょうたんは
収穫していない事です。
・・・・実は自分のひょうたんの完熟狙い?
それなら千成ひょうたんも収穫しなくてもよかったのでは?
2009年10月08日
足完治せず 2
今日は10月7日。
台風も近づき、日本ハムはリーグ優勝している。
にもかかわらず、でぶすけの足は治っていない。
どうなっとるんだ!責任者、でてこい!!
本日、本当に骨などに問題がない事を病院で確認。
医者「安静にしてた?本当に?」
おれ「信用しないんですか?数日、杖なしで歩いた日はありましたけど」
医者「あ~、それだね。痛み止めでなんとか歩けるんだろうけどダメだよ」
痛み止めがないと痛くて寝れないでぶすけは、
ちょっと多めに薬をもらい、悲しく家路に着いた。
前ならすこしくらい痛くても携帯で写真を撮ってから
家に入ったものだが、今ではそれさえできない。
くぅ、まじ、足痛いっす・・・・
台風も近づき、日本ハムはリーグ優勝している。
にもかかわらず、でぶすけの足は治っていない。
どうなっとるんだ!責任者、でてこい!!
本日、本当に骨などに問題がない事を病院で確認。
医者「安静にしてた?本当に?」
おれ「信用しないんですか?数日、杖なしで歩いた日はありましたけど」
医者「あ~、それだね。痛み止めでなんとか歩けるんだろうけどダメだよ」
痛み止めがないと痛くて寝れないでぶすけは、
ちょっと多めに薬をもらい、悲しく家路に着いた。
前ならすこしくらい痛くても携帯で写真を撮ってから
家に入ったものだが、今ではそれさえできない。
くぅ、まじ、足痛いっす・・・・
2009年10月01日
あぁ、9月終わっちゃったよ!
なんと、0:00過ぎたので9月が終わってしまいました、でぶすけです。
9月は気候的にはよかったのですが、足を中旬に怪我して
かなり何もできていない状態で過ぎ去ってしまいました。
今日から10月!
企業で言えば、第3四半期の開始、下期の開始です。
ひょうたんで言えば、水漬け・種だし・加工の開始です。
妻が無謀にも受粉した百成ひょうたんの実態はどうなのか!
水漬けした太閤ひょうたん、百成ひょうたんたちの状況はどうなのか!
また、千成ひょうたんは結局いくつ水漬けできるのか!
がんばって10月の報告テーマとしますね。
しかし、今年はシーズンが短く終わってしまいました。
去年、おととしのひょうたんで未加工の物を今年は
加工してみようかな、と思っています。
9月は気候的にはよかったのですが、足を中旬に怪我して
かなり何もできていない状態で過ぎ去ってしまいました。
今日から10月!
企業で言えば、第3四半期の開始、下期の開始です。
ひょうたんで言えば、水漬け・種だし・加工の開始です。
妻が無謀にも受粉した百成ひょうたんの実態はどうなのか!
水漬けした太閤ひょうたん、百成ひょうたんたちの状況はどうなのか!
また、千成ひょうたんは結局いくつ水漬けできるのか!
がんばって10月の報告テーマとしますね。
しかし、今年はシーズンが短く終わってしまいました。
去年、おととしのひょうたんで未加工の物を今年は
加工してみようかな、と思っています。