さぽろぐ

自然  |札幌市西区

ログインヘルプ


2009年09月01日

太閤ひょうたん、百成ひょうたん 収穫

最高気温24度とこれから数日、いい気温な感じの札幌です。

台風11号接近を開票速報で見ながら、
「あ~、これは収穫しなさい、という神の啓示だな」
と思い、太閤ひょうたんと百成ひょうたんを収穫しました。
太閤ひょうたん、百成ひょうたん 収穫
タバコの箱と比較すると大きさの感じがわかるでしょうか。
台風は北海道をはずれる予報でしたが収穫にいたるきっかけが
ほしかったので、収穫してしまいました。

太閤ひょうたん、百成ひょうたん 収穫
上が百成ひょうたんの蔓、下が太閤ひょうたんの蔓です。
葉の大きさも比較になりませんが、蔓の太さもぜんぜん違います。

ひょうたんの実から蔓を切ったら、キリでかるく穴をあけます。
わたしは、とりあえず5mmのビットで穴をあけました。
太閤ひょうたん、百成ひょうたん 収穫

で、可能な限り大きな穴をあけていきます。
ここで弱気になると、種が取り出せずマラカスみたいな
ふったら音の出るひょうたんになってしまうので(去年まで)
今年は強気に穴をあけてみました。
太閤ひょうたん、百成ひょうたん 収穫
左が12mm、右が9mmです。
百成ひょうたんの種を見たことがないのでこれで十分か、自信がないです。

太閤ひょうたん、百成ひょうたん 収穫
ぼけていますが15mmの穴をあけた太閤ひょうたんです。
20mm程度まであけれるかな、と思い20mmまでビットを
用意していましたが、ここで弱気になって15mmでやめました。
18mmがあればよかったかも、ですね。

きちんと水につけるために、百成ひょうたんは刺身用さんまの
発泡スチロール箱へいれました。
太閤ひょうたんは、ポリバケツに落とし蓋をして浮かばないように
水につけました。
結局、ひょうたんごっこ、使わなかったなぁ・・・。

1週間程度でくさくなるでしょう。
くさいよ!、という家族の苦情がでるのを合図に
種だし、わたぬき、再度水漬けを行ないます。

あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(ひょうたん2009)の記事画像
千成ひょうたんの処理加工2009 その4
結露のバカヤロー
ひょうたんの乾燥 途中経過
第1群 乾燥開始
妻の百成ひょうたん
千成ひょうたんの受難
同じカテゴリー(ひょうたん2009)の記事
 ミミズの不思議 いったん中断 (2010-01-23 22:38)
 ミミズ 再度購入 (2010-01-15 17:32)
 ひょうたんの参考書を借りました (2010-01-09 01:15)
 2010 今年もよろしく!! (2010-01-07 22:57)
 カテゴリー (2009-12-28 15:42)
 ミミズ 全滅! (2009-12-28 15:34)
Posted by でぶすけ at 23:18│Comments(0)ひょうたん2009
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
太閤ひょうたん、百成ひょうたん 収穫
    コメント(0)