さぽろぐ

自然  |札幌市西区

ログインヘルプ


2008年05月28日

一寸豆瓢、2つめ発芽

一寸豆瓢、2つめ発芽
↑前に記載した一寸豆瓢救出1号です。
鉢の上の白い棒はタバコで84mm程度の長さです。
双葉の端から端まででおおむね4cm程度。

一寸豆瓢、2つめ発芽
↑こっちは芽が出ようとしていたやつ。鉢がポットでひょごひょごなんですが。
というか手振れしてるんで見にくいかも。
明日には双葉になりそうです。

夜、寒いのでどちらも温室+玄関フード*1に格納中です。
*1:玄関フードというのは全国共通?
  雪が多いと雪だるまになって家に入るんですがその時玄関が
  べちゃべちゃにならないため、と、雪で玄関が凍らないために
  北海道では玄関を囲むようにガラス+柱、梁は鉄骨にサイディング+
  そして屋根をつけて玄関フードがあります。
  夏は当然、温室状態なのでフードの換気ができるようになってます

あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(ひょうたん)の記事画像
蔓の管理方法 その2
蔓の名称
ひょうたんの雌花をつける蔓の管理
LEDライト
ひょうたんの摘芯のやり方
摘芯とは
同じカテゴリー(ひょうたん)の記事
 ひょうたんの接木実験 (2011-05-14 01:35)
 ひょうたんのデータ (2011-05-04 01:28)
 札幌菊祭り (2010-10-31 01:12)
 嗚呼勘違い 蔓の管理 最終章 (2010-09-19 00:05)
 蔓の管理方法 その2 (2010-09-12 01:06)
 蔓の管理方法 その1 (2010-09-12 00:17)
Posted by でぶすけ at 02:58│Comments(0)ひょうたん
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
一寸豆瓢、2つめ発芽
    コメント(0)